Online Shop オンラインショップ

引染め ぼかし ふろしき

ものづくり製造工程 〜 引染めぼかし

① 白生地〜下書き

青花(露草から抽出された着色料)で下絵を描きます。下絵といってもこの場合は染色の範囲を示したガイドラインのようなものです。青花は水洗いすると色が落ちるので染色においては下絵剤として使用されます。

② 平刷毛

染色では染料が混ざり調整した色が変化するのを防ぐため、色ごとに刷毛を使い分けます。引染の刷毛はコシがあり、適度な柔らかさを持つ鹿の毛が使われています。染料の前に刷毛が二つあるのは、濃色を染める刷毛とぼかし表現のための刷毛。写真のふろしきでは四隅にそれぞれ色があるので、4色計8本の刷毛を使用して染められています。

③ 引き染め

「ぼかし」は型を用いず、模様表現は職人の刷毛捌きに依るものなので、厳密には全く同じものは存在しません。

④ 引き染めー濃色部分

生地を押さえている手には、ぼかし用の刷毛が握られています。
濃色部分(色がはっきりした部分)に染料を引くと、すぐさま ぼかし用の刷毛に持ち替え、ぼかしを作り出します。多色を用いる場合、一色ごと順番に作業を行います。

④ 引き染めーぼかし部分

刷毛に少量の染料と水を含ませ、生地をしごいてぼかしを作り出します。

⑤ あぶり

自然乾燥させると繊維の毛管現象により染料が不定型に広がってしまうため、即座に熱風乾燥させます。細かい模様を表現する時は、染めた形が崩れないように、職人が刷毛で色を入れるとすかさず乾燥できるよう、もう一人がバーナーを当てながら追従していくこともあります。

⑥ 染め上がり

染め上がったところです。このあとすぐに次に染める白生地を支柱に掛けます。

⑦ 染め上がり

染め上がったものは、支柱に張られた状態のまま、上に上に押し上げます。一反ごとに上に上げてていくので、1回のロットをすべてを染め上げた時には、支柱に張られた生地が幾重にもなって見えます。

正絹のふろしき 「四君子」 68cm
※画像をクリックすると販売ページにリンクします。

⑧ 完成

蒸熱処理〜水洗い〜縫製して完成です。

引染で制作されたふろしき

※画像をクリックすると販売ページにリンクします。

正絹のふろしき「桝取ぼかし」  68cm

正絹のふろしき 「源氏雲」 75cm

正絹のふろしき 「熨斗ぼかし」 68cm

正絹のふろしき 「宝ぼかし」 75cm